
心眼塾は、いつ、どこで稽古できますか
心眼塾には稽古の出来る道場が2ヶ所あります。
■火・木曜は、市立住吉南小学校体育館
→宮崎住吉支部の紹介
■月・金曜は、宮崎市赤江のセブンイレブン跡
→心眼塾総本部道場の紹介
現在、心眼塾で稽古している年代層は?
少年部が80パーセント
中学・高校生が10パーセント
一般部が10パーセントくらいです。
4歳?45歳までの会員が在籍しています。
空手に怖いイメージを持っているのですが。
いつでも道場に見学にいらして下さい。
おおよそ、イメージが変わると思います。
痛くはないですか?
心眼塾の空手は直接打撃制を採用しています。
突きや蹴りで実際に攻撃します。
球技などでもボールが当たれば痛いです。
入門当初は基本からお教えします。
少しずつ痛いのも我慢できるようになってきます。
この積み重ねが自信・勇気につながります。
毎週は練習に行けません。また、時間に遅れて参加することもあります。
好きな時に練習に来てください。
総本部、住吉支部にて週に4回の稽古があります。
仕事の関係上、時間に遅れて参加する方もいます。
練習回数に関わらず会費は変わりません。
住吉支部に所属していても総本部道場に稽古に来ている人は多いです。
また、逆のパターンもいらっしゃいます。
試合には出ないといけないのですか?
強制ではありません。出なくてもよいです。
通常稽古が全てです。
ただし、試合を目指したい会員のために心眼塾ではスーパーアスリートコースも
用意しております。
黒帯には何年でなれますか?
年に3回の審査があります。
入塾当初は無級(白帯)から始まり10級(オレンジ帯)?1級(茶帯)?初段(黒帯)?に昇級・昇段審査をします。
まじめに稽古を積まれて4年から5年くらいで黒帯になれると思います。
練習はきついですか?スタミナに自信がありません。
どんなスポーツ・武道でも同じだと思います。
空手だけが特別にきついということはありません。
練習を積み重ねると、スタミナもつきますから入門して半年もすれば
スパーリングのようなハードな稽古にも参加できるようになります。
武道は先輩、後輩の上下関係が厳しいですか?
練習中は、級の上位の会員からアドバイスを受けることもあります。
上下関係が特に厳しいということはありません。
先輩になれば後輩に気配りができているように思います。
稽古終了後は、みんな笑顔で清掃しながら会話をしています。
若い人の体力についていけないので不安があります
大丈夫です。
体力に応じて練習できるようになっています。
成人の練習は子供より厳しいイメージがありますが?
子供も大人もほとんど同じメニューです。
どちらかと言えば少年・中学生のコース方が厳しいかもしれませんね。
すべての稽古をこなさないといけないのですか?
慣れるまで自分のペースで練習を行ってください。
できなかったら、叱られませんか?
そういう事は一切ありません。
出来るまで指導いたします。
子供を習わせたい場合、 親は稽古終了まで残らなくてはいけませんか?
心眼塾では通常稽古においてご父兄が付いておいて下さい。と言う事はありません。
強制的な集まりもありません。
車で送迎していらっしゃる方は道場まで連れてきて、稽古終了時間に迎えに来られる方もいます。しかし、出来ることならお子様の頑張っている姿を稽古開始、終了どちらでも結構です。15分くらいは見て頂きたいです。
もちろん、見たい方は最初から最後まで見ていても構いません。
月謝など教えてください
●週1回 3,000円(親子、兄弟5,000円)
●週2回以上 5,000円(親子、兄弟8,000円)
●家族上限 10,000円(例:大人2人、小人3人、計5人でも1万円です)
(上記、月会費の内 1家族につき1,000円は、福利厚生として催事、レクレーション、合宿費等に充当いたします。)
詳しくは →こちらでご確認ください。
入ってすぐ、空手着を買わないといけないのですか?
最初はジャージや体操着等、運動のできる服装で構いません。
その他の質問
その他わからないこと、聞きたいこと、不安な事がありましたら、ご質問ください。
■電 話 0120-11-22-32(池田)
■メールアドレス shihan@shinganjyuku.com
上記連絡方法または下記のメールフォームでお問い合わせください。
[contact-form 1 “コンタクトフォーム 1”]